四季・今どき…

天橋立
2008年8月下旬 朝から小雨のぱらつく中を大阪梅田発の日帰りバスツアーで「天橋立」まで行ってきました。
朝8時に集合場所へ行ってみると、3台の大型バスが待ち受けており、ツアー参加者の多いことにまずびっくり!
こういうツアーに参加するのは中高年ばかりかと思いきや、20代と思われるカップルや女性客が結構参加していました。
手ごろな値段で面倒でないツアーは人気があるようです。



[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。]
日本三景の一つ「天橋立」は、天に舞う白い架け橋のように見えることからその名が付いたそうです。
全長約3.6km、幅20〜170m の砂浜には、大小8000本もの黒松が生い茂っています。
端から端まで歩くとおよそ1時間あまりかかるそうです。出来ることなら端までのんびり歩いてみたかったのですが、なんせツアーともなると時間の制約が多いので、松林を気持ちだけ歩いて… 天橋立観光は終わり…
天橋立マップ
天橋立丹後半島の旅サイトより拝借

バスに2時間半ほども乗ったでしょうか。途中かなりの雨で心配しましたが、丹後の町中を走るころから雨も上がり、バスから降りた時にはお日さまが顔を出していました。
天橋立入り口
天橋立入り口
日本三景碑
日本三景碑
松並木1
松並木1
松並木2
松並木2
砂浜からの眺め
砂浜からの眺め


廻旋橋・・・

船が通るたびに90度旋回する、天橋立と文殊堂とをつなぐ橋です。
廻旋橋
廻旋橋
文殊堂・山門・・・

茶屋通りに面する山門は、黄金閣とも呼ばれ市の指定文化財です。
文殊堂・山門
文殊堂・山門
智恩寺・・・

日本三文殊のひとつで、知恵を授かる文殊さんとして有名。
智恩寺
智恩寺

知恵の輪 灯篭・・・

知恵の輪灯篭の輪を3回くぐれば、文殊様の智恵を授かるという言い伝えがあるそうです。
知恵の輪 灯篭
知恵の輪 灯篭

文殊堂エリアその他・・・
力石
力石
多宝塔
多宝塔
茶屋通り
茶屋通り




伊根の舟屋

丹後半島の伊根町では、船のガレージを舟屋と呼んでいます。
湾に沿って230軒あまりの舟屋が並ぶ風景は、全国的にも珍しいようです。
伊根町道の駅
伊根町道の駅
舟屋めぐりのおよそ30分のクルーズがお勧めなのですが、今回は波が荒いということで船が出ませんでした。
運転手さんの計らいで、伊根町「道の駅」からその全景を眺めることに・・・

伊根の舟屋 風景
伊根の舟屋1
伊根の舟屋1
伊根の舟屋2
伊根の舟屋2
伊根の舟屋3
伊根の舟屋3
伊根の舟屋4
伊根の舟屋4

雨が降ったりやんだりの「天橋立」でした。 楽しみにしていた舟屋めぐりのクルーズもお預け!
つぎは、もう少しゆっくり見て歩きたいですね・・・