四季・今どき…

比叡山 延暦寺〜散策

[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。]
2008年7月初旬 まだ梅雨も明けないというのに、大阪は暑い! 東京よりはるかに暑い!
涼を求めて大阪発日帰りの比叡山散策に出かけました。

京阪電車で 「比叡山1dayチケット」 という便利な往復乗車券の付いた割安チケットを使って、比叡山巡りへ・・・
大阪淀屋橋から各停車駅で当日購入することが出来ます。ですから、朝思い立って出かけても OK!
比叡山1dayチケットエリア
比叡山1dayチケットのサイト

土曜の朝、まだ街が目覚めない頃、京阪の淀屋橋駅より一つ手前の「北浜」駅まで歩き、予定していた「比叡山1dayチケット」を窓口で購入。
ちょうど京都の「出町柳」駅行きの特急電車がホームに入ってきました。待つことなく乗車。およそ1時間のちょっとした車窓の旅。
ケーブル八瀬
ケーブル八瀬
「出町柳」駅から叡山電車に揺られておよそ15分。終点の「八瀬比叡山口」でケーブルカーとロープウェイに乗り換えます。
叡山電車はまるで江ノ電みたいでした。紅葉の時期にはそれは見事なものでしょう…
右の写真は、「ケーブル八瀬」 駅改札前の様子とケーブルカーです。
ケーブルカー
ケーブルカー



比叡山頂からの景色
比叡山頂からの景色
ケーブル比叡駅でケーブルカーからロープウェイに乗り換え、揺られることおよそ4〜5分。「比叡山頂」駅に到着。
ここから歩くもよし、シャトルバスに乗るもよし。世界文化遺産「延暦寺」の観光となります。

その前に山頂駅近くに「ガーデンミュージアム比叡」があります。
四季折々の花やハーブが咲き誇る美しい庭園美術館です。モネやルノワール、ゴッホらの代表的な絵画を再現した庭園めぐりを楽しめるそうですが、今回はパス!
一目散にシャトルバス停へ向かいます。まだ朝早いせいか無人のバスターミナル。1時間も待たないとバスは来そうもないので、徒歩で東塔へ向かいます。
ガーデンミュージアム比叡
ガーデンミュージアム比叡

延暦寺マップ
延暦寺マップ

京都と大津にまたがってそびえる比叡山内には、200余りの建物があります。東塔・西塔・横川の3地区に分かれ、それぞれが異なった雰囲気を持っています。
いにしえに思いを馳せながら・・・と言いたいところですが、転ばないように歩こうとほとんど下ばかり見ていたような気がします。年は取りたくないもの!
東塔へ続く道1
東塔へ続く道1
東塔へ続く道2
東塔へ続く道2
東塔へ続く道3
東塔へ続く道3

東塔エリア
30分ほども歩いたでしょうか、東塔エリアに到着。延暦寺の総本堂である「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」へ。
比叡山延暦寺は、延暦寺という寺が存在するのではなく、東塔エリア・西塔エリア・横川エリアを合わせた総称です。〜と知った風に書きましたが、実はここへ来るまで「延暦寺」という寺が在るものと思い込んでいました。

「根本中堂」には、伝教大師最澄作の本尊薬師如来が祭られています。開創以来1200年もの間絶やすことなく守られてきた内陣の「不滅の法灯」は、知られているところです。
阿弥陀堂1
阿弥陀堂1
阿弥陀堂2
阿弥陀堂2
根本中堂1
根本中堂1
根本中堂2
根本中堂2
根本中堂3
根本中堂3


横川エリア
東塔エリアのバスターミナルからシャトルバスに乗って、一番遠くに位置する「横川」へ一気に向かいます。この頃から観光客も増え、バスターミナルも賑わいを見せ始めました。

舞台造りの「横川中堂」、慈恵大師の住居跡と伝えられている「元三大師堂」、昔をそのままに残した参道、やはりなかなかのものです。
横川中堂1
横川中堂1
横川中堂2
横川中堂2
元三大師堂
元三大師堂
横川1
横川1
横川2
横川2


西塔エリア
横川からシャトルバスに乗り、峰道レストランへ。ここで昼食。窓一面に琵琶湖が広がっています。レストランの前から再びバスに乗り、西塔エリアへ戻ります。
午前中霞んでいた琵琶湖の風景も昼を過ぎた頃からくっきりと見えるようになりました。
標高800mの比叡山頂では蒸し暑さから開放され、杉木立の中を歩いていると涼しい風が肌に伝わってきます。
西塔の中堂にあたる「釈迦堂」は、山内最古の建物だそうです。伝教大師最澄作の釈迦如来が祭られています。
釈迦堂1
釈迦堂1
釈迦堂2
釈迦堂2

釈迦堂からさらに奥へ行くと、「にない堂」があります。常行堂と法華堂が廊下によってつながれていて、弁慶がその廊下に肩を入れて担ったと言い伝えられているそうです。
にない堂1
にない堂1
にない堂2
にない堂2

ありのままの参道をさらに奥へと足を伸ばしてみると、時の遠さを感じさせるような「浄土院」があります。そして静かに佇む「山王院」。
浄土院1
浄土院1
浄土院2
浄土院2
浄土院3
浄土院3
山王院
山王院

山王院からロープウェイ乗り場まで山道を歩きます。途中たくさんの野ザルが見送ってくれました…
野ザルの見送り1
野ザルの見送り1
野ザルの見送り2
野ザルの見送り2
朝から夕方まで山道を行き、階段を上ったり降りたり、一日中よく歩きました。疲れましたが、比叡山の霊峰に触れた素敵な旅でした・・・