四季・今どき… |
紅葉に誘われて〜東福寺(京都) | ||
【東福寺】 | ||
2008年11月下旬 東福寺の紅葉が見頃と聞いて、さっそく出かけました。 「朝早く行かないと混みますよ〜」というアドバイスに従って、9時前には東福寺駅に到着。 ところが、ところが、すでにかなりの人の波。まるで初詣に来たかのような賑わいです。 |
|
|
[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。] |
秋には紅葉の名所として名高い「東福寺」は、かつて京都最大の禅苑といわれ、境内には日本最古の三門や浴室、法堂、東司、禅堂が並んでいます。 まずは「臥雲橋」を渡ります。この橋から通天橋を望む紅葉がとても綺麗です。 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
方丈とは禅宗での僧侶の住居だそうで、広大な方丈には東西南北に四庭(八相の庭)が配されています。 |
|
|
|
国宝の方丈「龍吟庵」は室町時代初期の作で、現存する最古の貴重な方丈建築だそうです。 入口には足利義満筆の「龍吟庵」の額が掲げられています。庭は「龍の庭」と「不離の庭」があります。 |
|
|
東福寺の塔頭「光明院」は、別名「苔の虹寺」と呼ばれるほど苔の美しい枯山水庭園です。 方丈の観光が終わり、広い境内に戻ると大きな国宝「三門」がそびえています。 |
|||||||||
|
|
|
|
|
|||||
このページのトップへ |
【先斗町〜祇園へ】 あまりの人混みにいささか疲れた足取りで、先斗町へ向かいました。お昼はお座敷で足を伸ばしゆっくりと京懐石を… 午後から「毘沙門堂」へ行く予定でしたが、お昼のビールが効いてきて、祇園をぶらぶら歩いて帰ることにしました。 |
|||||||||
|
|
|
|
|
この日は3連休とあって、四条河原町も錦市場もどこもかしこも京都は観光客で溢れていました!さすが、京都ですね〜 紅葉の美しさに誘われて古寺を歩く・・・ 季節の移りゆく様を感じられた素敵な一日でした。 |
このページのトップへ |