四季・今どき…

2023年10月 みちのく6県の旅・・・
東北方面へは一度も行ったことがなく、いつかぐるりと回ってみたいものだと思っていました。そんな折、「みちのく6県ゴールデンルート」と題した旅行社のツアーを見つけました。
2023年10月初旬、東北6県、福島を皮切りに観光バスで回る3泊4日の旅のスタートです。


[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。]


【1日目】 山寺(立石寺)と 銀山温泉街
東京駅から東北新幹線で福島駅まで行き、駅前で待ち構えていた観光バスに乗り込みます。4日間お世話になるバスです。添乗員の方は東京から一緒で、足を怪我されたとかでちょっと辛そう…
一日目の観光は福島駅から北上し山形県立石寺へ向かいます。通称「山寺」です。
石段は全部で1015段あるそうです。登山口の石段を少し登っただけなのに、もう息切れしています。

次に向かったのは、同じく山形県の銀山温泉街。旅番組などによく出てくる景色がそこにありました。
山寺1
山寺2
根本中堂
薬師如来坐像が安置されており、国指定の重要文化財でブナの建造物しては日本最古。
常行念仏堂

山寺3
山寺4
山寺5
山寺6
せみ塚
山門から仁王門への途中にあります。ここまででもう息を切らし、ギブアップ!
せみ塚から見上げるように聳えている崖。あの上まで登るのはもう無理です。 仁王門〜奥の院〜五大堂と続く石段です。ここからが厳しいのです! さて、せみ塚から下りてきました。左が松尾芭蕉像。かの有名な「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」ですね。
右が弟子の曽良像


銀山温泉街1
銀山温泉街2
銀山温泉街3
銀山温泉街4
銀山温泉街入口からの全景。 川筋に沿って大正ロマンを感じさせる宿が並び、ノスタルジックないい感じです。 やはり街灯が灯される夜に来るべきですね。 温泉街のさらに奥へ行くと小さな滝があります。
一日目の宿は「鳴子温泉 ますや」


【2日目】 中尊寺
一泊目の鳴子温泉からさらに北上し、岩手県平泉へ。世界遺産に登録されてからずっと行きたいと思っていました。中尊寺の後は、秋田県の角館武家屋敷通りへ立ち寄りました。
中尊寺1
中尊寺2
中尊寺3
中尊寺4
観光バスを降りてから少し坂道を上ります。 金色堂
写真奥の建物の中に「金色堂」があります。金箔を重ねた豪華絢爛な阿弥陀堂。撮影不可で残念でした!
経蔵。 白山神社(中尊寺の鎮守)
中尊寺5
中尊寺6
中尊寺7
中尊寺8
白山神社境内にある能舞台。近世の能舞台の遺構としては、東日本唯一のものと言われているそうです。 白山神社境内の様子 中尊寺本堂 中尊寺本堂境内の様子

角館武家屋敷通り
中尊寺を後にして、次に向かったのは秋田県角館。春の桜、秋の紅葉、どちらも奇麗ですが、10月初旬は紅葉には早いようです。少し淋しげな武家屋敷通りを歩いてきました。
角館武家屋敷通り1
角館武家屋敷通り2
角館武家屋敷通り3
角館武家屋敷通り4
角館武家屋敷通り
武家屋敷が立ち並ぶ通りは「内町(うちまち)」と呼ばれ、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されているそうです。
武家屋敷 岩橋家 岩橋家前より
二日目の宿は 「湯瀬温泉 亀の井ホテル」


【3日目】 十和田湖と奥入瀬渓谷
旅の後半に入りました。3日目は十和田湖と奥入瀬渓流の自然を満喫し、マイナスイオンをたっぷり身体にしみ込ませましょう。
発荷峠・・・
十和田湖畔へ行く途中の休憩所です。十和田湖のほぼ全景が見渡せます。毎日のバスの長旅が一遍に癒された思いです。

奥入瀬渓流・・・
十和田湖から流れ出る奥入瀬川。滝や清流、岩など見どころは沢山あります。
十和田湖1
十和田湖2
発荷峠
お天気も良く素晴らしい景色でした!
発荷峠

奥入瀬1
奥入瀬2
奥入瀬3
奥入瀬4
子の口から焼山までの14.5kmの流れが奥入瀬渓流です。 渓流沿いには遊歩道が整備されており、人と同じ目線で滝を眺めたり、渓流の水音を聞いたり、自然と一体になる感覚を味わえます。 荒々しい流れだったり、音のない静かな川だったり、色々な表情を見せてくれました。

十和田湖畔
奥入瀬渓谷から十和田湖畔へと戻ります。昼食を終えて湖畔へ散歩に出かけました。
十和田湖畔1
十和田湖畔2
十和田湖畔3
十和田湖畔4
十和田神社
杉木立の中を歩き、古い石段を上り、現れたのはどっしりとした重厚な趣のある拝殿。
おとめ像
詩人高村光太郎の傑作として知られ、十和田湖のシンボル。
十和田湖
三日目の宿は 「雫石プリンスホテル」


【4日目】 厳美渓と松島湾クルーズ
旅の最終日です。岩手県の厳美渓へ。最終日は時々小雨が降ったりやんだりのお天気でした。渓谷美を眺めた後は宮城県の松島へ向かいます。松島では、クルーズ船で湾を一巡り。
厳美渓
天然記念物です。2kmにわたる渓谷美を見せてくれます。

厳美渓の名物 空飛ぶだんごで有名な郭公屋さんの「郭公(かっこう)だんご」は、渓流をはさんだ対岸にお店があり、川の上に張られたロープに下がる籠に注文と代金を入れて木槌を鳴らすと、籠は引き揚げられて代わりにだんごとお茶が入って下りてくるのだそうです。おもしろいですねェ…
厳美渓1
厳美渓2
厳美渓 かっこうだんご

松島湾クルーズ
松島湾クルーズ1
松島湾クルーズ2
松島湾クルーズ3
松島湾クルーズ4
およそ40分の昼食を兼ねたクルーズでした。 水も奇麗で穏やかな風景です。
瑞巌寺
国宝 瑞巌寺は、臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院で、伊達家の菩提寺だそうです。
瑞巌寺1
瑞巌寺2
瑞巌寺3
瑞巌寺4
瑞巌寺参道 洞窟遺跡群 中門
本堂の正面に位置しています。


五大堂
クルーズ船乗り場のすぐ横にある「五大堂」は、伊達政宗が再建したもので、東北地方の現存最古の桃山建築だそうです。。
五大堂1
五大堂2




総勢30人余りのツアーでしたが、集合時間に遅刻をする人が一人もいない優秀なメンバーに恵まれました。
みちのく6県をバスで巡る忙しいツアーではありましたが、4日間で一通り見て回れるのは、個人では難しいでしょう。
山寺も中尊寺も奥入瀬も、そして松島湾にも行くことが出来ました。良かったぁ〜〜


このページのトップへ