四季・今どき…

京都〜世界遺産を訪ねて

今回の京都観光は、まだ行っていない京都の世界遺産を巡る旅にしました。
京都には沢山の世界遺産がありますが、今回は宇治の平等院、宇治上神社、二条城、西本願寺、そして東寺を週末の2日間かけて歩くことに…

冬の京都も良いものだ…と言いながら出かけましたが、やはり寒い!
あまりお天気には恵まれませんでしたが、オフシーズンで観光客も少なく、寒さに耐えながらゆっくり見て回ることが出来ました。

[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。]


【平等院】

2009年2月初め、厚い雲に覆われて今にも雨が降り出しそうな朝、大阪北浜駅から京阪電車に乗って、宇治駅へ向かいます。
途中「中書島駅」で京阪宇治線に乗り換えます。宇治線は各駅停車、ゆっくり外の景色を眺めながら終点宇治駅まで。
京阪宇治駅前
京阪宇治駅前

駅の改札を出て右手に宇治川を眺めながら宇治橋を渡ると、交差点の向こう側に大きな鳥居が見えます。鳥居をくぐり土産店の並ぶ参道を10分ほども歩くと平等院入り口へ・・・。
宇治川
宇治川
鳥居
鳥居
平等院入り口
平等院入り口
平等院1
平等院1
平等院2
平等院2

およそ1000年の歴史を持つ平等院には、阿弥陀如来坐像(国宝)が安置されています。建造物はもとより仏像にも1000年の重みを感じます。
鳳凰堂を池に沿ってぐるりと歩き、「平等院ミュージアム鳳凰館」を見学しました。
ここはかなり見応えがあります。鳳凰堂の壁面に飾られている「木造雲中供養菩薩像」を間近で見ることが出来ます。
平等院3
平等院3
平等院4
平等院4
平等院5
平等院5
平等院6
平等院6
平等院7
平等院7
平等院8
平等院8
平等院9
平等院9
平等院10
平等院10

【宇治上神社】

平等院から宇治川を再度渡り、5〜6分も歩くと、やはり世界遺産に認定されている「宇治上神社」の鳥居が見えます。ひっそりと佇むその神社は、決して目立つこともなく静かに時を刻んでいました。
宇治参道風景
宇治参道風景
宇治川風景
宇治川風景
宇治上神社1
宇治上神社1
宇治上神社2
宇治上神社2


このページのトップへ




【二条陣屋 と 二条城】

京阪宇治駅から中書島駅まで戻り、三条で京阪電車を下車した後は、三条大橋を渡り二条城を目指します。
いつ来ても三条辺りは観光客や地元の若者達で賑わっています。ウィンドウショッピングを楽しみながら、二条陣屋に到着。
二条陣屋1
二条陣屋1
この「二条陣屋」は、二条城の城下にあり、江戸初期に建てられた特別な構造を持つ町屋の住宅です。
諸大名の宿舎として用いられ、防火建築・陣屋建築・数奇屋建築として国宝に指定されています。
代々、小川家の住宅であり、現住民家では全国で2番目に国の重要文化財に指定されています。
見学するには事前に電話での予約が必要です。
二条陣屋2
二条陣屋2

京都の世界遺産としては余りに有名な「二条城」をまだ観光したことがなかったので、今回は見逃すまいと小雨の中、かなり足は疲れていましたが、閉館30分前にどうにか見ることが出来ました。
二条城では、家康が建てた慶長年間の建築と家光が作らせた絵画・彫刻など、桃山文化の全貌を見ることが出来ます。
大政奉還の舞台となった大広間や襖絵など見ごたえは十分です。迫力があります。
二条城1
二条城1
二条城2
二条城2
二条城3
二条城3
二条城4
二条城4



この日のお宿は二条城正面に位置する「全日空ホテル」。夕食を先斗町の料理屋さんで美味しくいただき、食後の散歩がてら宮川町まで歩きました。
宮川町の一角、お茶屋さんが軒を連ねている場所があります。
先斗町や祇園とは一味違って、とても静かな空間でした。

一軒のお茶屋さんへ入りました。カウンター越しに女将さんとおしゃべりを交わしながらおよそ2時間あまり…。その間に舞妓さんが行ったり来たり〜。

二階のお座敷から三味線と長唄、舞妓さんたちの楽しげな笑い声が聞こえてきます。

まるで別世界です! 三味線の音がとても心地よく身体に染み入ります。
元々は、主人が友人から紹介されたお店とか・・ 一見さんではとても、とても・・・

お茶屋さん初体験は、ほろ酔い気分〜 写真を撮っておけばよかったと、後々後悔しきり・・・

続きはこちらへ
このページのトップへ