四季・今どき…


沖縄2014 正月旅行
2014年お正月に沖縄へ3泊4日の旅に出ました。
遠い昔、海洋博を見に来たのですが、その頃とは随分様変わりしたことでしょう。そんなワクワク感を持って那覇空港に降り立ちました。

すぐにレンタカーを借りて、まずはホテルへ…。
今回3日間宿泊するホテルは、「コスタビスタ沖縄 ホテル&スパ
沖縄自動車道の 北中城(キタナカグスク)IC を下車し、およそ10分ほど山を登ったところにあります。

部屋の窓から普天間基地やその住宅街、そしてその先に東シナ海を見ることができます。
夜になると基地周辺は煌々と輝いていました。

東京の寒さに比べたら沖縄は春です! 羽田まで着ていたダウンコートも帰りの日まで必要なし! 

久しぶりに身軽になって、いざ! 観光に出発!


[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。]

2日目・・・

朝食を終えるとすぐに車で出発です。さすがに朝は肌寒いのですがコートを着るほどではありません。

観光初日のルートは、美ら海水族館→今帰仁城跡→ワルミ大橋→古宇利島など、水族館周辺エリアを観光します。
まずは、美ら海水族館へ。 ここでは、海洋博公園に建てられた大きな水族館の大きな水槽で優雅に泳ぐジンベエザメやマンタを間近で見ることができます。
美ら海水族館

次に立ち寄ったのは「備瀬フクギ並木通り」です。美ら海水族館のすぐ近くにあります。
防風林として植えられたフクギが長い年月を経て生い茂り、まるでフクギのトンネルをくぐっているようです。フクギに囲まれた迷路のような集落が沖縄独特の味わいを感じます。
民家の食堂で沖縄名物のソーキそばとタコライスを食べました。
ウゥーン…? お味は好きずきですねェ!
備瀬フクギ並木

フクギ並木通りを散策した後は、車を走らせて「今帰仁城跡(なきじんぐすくあと)」へ向かいます。
ここは、琉球王国成立以前に存在した北山の拠点。世界遺産です!
今帰仁城跡1
今帰仁城跡1
今帰仁城跡2
今帰仁城跡2
今帰仁城跡3
今帰仁城跡3
今帰仁城跡4
今帰仁城跡4
今帰仁城跡5
今帰仁城跡5
今帰仁城跡6
今帰仁城跡6
今帰仁城跡7
今帰仁城跡7
今帰仁城跡8
今帰仁城跡8

今帰仁城跡(なきじんぐすくあと)からワルミ大橋を渡り、さらに古宇利大橋を通って古宇利島(こうりじま)へ。今帰仁城跡からこの古宇利大橋は離島架橋では沖縄本島最長を誇る約2キロの大橋です。 古宇利大橋
古宇利大橋

古宇利島からの帰路、西海岸の万座毛に立ち寄りました。一周10分ほどの遊歩道を歩きながら、ビューポイントでシャッターを切る。象の鼻に似た奇岩はダイナミックです! 万座毛1
万座毛1
万座毛2
万座毛2



3日目・・・

早朝ホテルを出発し、残波岬→座喜味城跡→琉球村→勝連城跡→海中道路→中村家住宅→中城城跡と中部エリアを観光します。
残波岬では、隆起サンゴの断崖から海を見下ろすとその迫力に驚きます。

座喜味城跡では、日本最古のアーチ門の天井部にはめ込まれた楔石は世界遺産だそうです。

昔の沖縄の様子を再現した琉球村は団体さんで賑わっていました。早めの観光が良さそうです。
2日目観光ルート
西海岸から東へ向かい、勝連城跡を見た後、全長5キロもある海中道路を渡って浜比嘉島と伊計島を観光します。
サトウキビ畑を走り、仲原遺跡を見学。
びっくりするほど美しい海を眺めて感動の連続です!

残波岬1
残波岬1
残波岬2
残波岬2
残波岬3
残波岬3
残波岬4
残波岬4
座喜味城跡1
座喜味城跡1
座喜味城跡2
座喜味城跡2
座喜味城跡3
座喜味城跡3
座喜味城跡/楔石
座喜味城跡/楔石
琉球村1
琉球村1
琉球村2
琉球村2
琉球村3
琉球村3
琉球村4
琉球村4
琉球村5
琉球村5
琉球村6
琉球村6


与勝半島の丘の上にある勝連城跡。築城は13世紀ごろ。ここも世界遺産です! 丘にそびえるような城壁が見事です。>
勝連城跡1
勝連城跡1
勝連城跡2
勝連城跡2
勝連城跡3
勝連城跡3
与勝半島と平安座島を結ぶオーシャンビューのダイナミックな橋です。その景観は本当に見事でした! 海中道路1
海中道路1
海中道路2
海中道路2
伊計島では、どこまでも続くさとうきび畑を眺めながら、仲原遺跡に立ち寄りました。ここは沖縄貝塚時代中期の集落跡です。 仲原遺跡1
仲原遺跡1
仲原遺跡2
仲原遺跡2
さとうきび畑
さとうきび畑



青い空と透き通るような青い海と真っ直ぐに伸びた海中道路…。
沖縄らしさを堪能した後は、本島へ戻りホテル近くにある「中村家住宅」と世界遺産である「中城城跡」を観光。
中村家住宅は沖縄戦の戦火を逃れて現存する豪農屋敷です。当時の生活を垣間見ることができます。
中村家住宅1
中村家住宅1
中村家住宅2
中村家住宅2
中村家住宅3
中村家住宅3
中村家住宅4
中村家住宅4
沖縄戦の戦禍を逃れたため、往時の遺構を多く残す名城だそうです。 中城城跡1
中城城跡1
中城城跡2
中城城跡2
中城城跡3
中城城跡3
中城城跡4
中城城跡4
中城城跡5
中城城跡5

旅程表 次のページに続きます・・・
このページのトップへ