四季・今どき…

2021-10月 九州縦断の旅・・・ その1
2020年1月、コロナ流行の兆しは世界中を震撼させました。
そんな中での2年目の秋、2021年10月末に友人夫婦と九州縦断の旅を計画しました。緊急事態宣言が解除になり、日本中で旅行気分が高まり始めた頃でした。
佐賀空港を皮切りに、島原・雲仙・指宿・桜島・高千穂・阿蘇・湯布院・門司 を10日間かけてレンタカーで巡る旅です。



[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。]



【1日目】 九十九島パールシーリゾート
ここでは、水族館海きららや遊覧船で九十九島の海をまるごと楽しめます。
九十九島は佐世保湾から平戸までの約25qの海域に点在する島々のことです。
九十九島パール1
九十九島パール2
遊覧船に乗って九十九島の美しい島々を巡ってみました。 ベトナムのハロン湾のように奇岩の連続です。

【2日目】 島原・雲仙

1日目は佐世保軍港の近くに宿泊。部屋の窓から大きな軍艦を見ることができました。
2日目は長崎市内を抜けて島原へ向かいます。島原・雲仙観光後は、雲仙の温泉でゆっくり身体を休めました。
島原城址
武家屋敷
普賢岳1
普賢岳2
島原城址。
4人で記念撮影!
武家屋敷。
島原の下級武士が住んでいた屋敷跡。
普賢岳 "がまだすドーム" 普賢岳災害展示物

【3日目】 天草・指宿

3日目は朝早くに宿を出て、雲仙の口之津港からフェリーで天草に渡ります。
早い時間だったせいか、出会う人もない素朴な島の教会を訪ねると、キリシタンの歴史の重さを感じずにはいられませんでした。
およそ3時間で天草島をぐるりと観光。12時に牛深港発のフェリーで鹿児島へ。
大江天主堂1
大江天主堂2
大江天主堂3
崎津教会
天草・大江天主堂 大江天主堂
フランス人宣教師のガルニエ神父によって建立された教会。
大江天主堂
ガルニエ神父の墓。
天草・崎津教会
2018年に世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つ。

鹿児島の蔵之元港から一路指宿を目指します。
3時間近いドライブの後、指宿のホテルに到着。早速「砂蒸し風呂」初体験へ。

砂をかけてもらって暖かくて気持ちいいと思っていたら、段々熱くなってきました。
10分過ぎたあたりで、もう持たない!
指宿砂蒸し風呂1
指宿砂蒸し風呂2
これが砂蒸し風呂。 砂蒸し風呂の後は、砂を落とす為のお風呂へ。
絶景です!


【4日目】 知覧・鹿児島市内

指宿温泉を楽しんだ翌日は、鹿児島市内へと向かいます。
途中、「知覧特攻平和会館」「知覧武家屋敷」観光後、鹿児島市内の西郷隆盛像や鶴丸城跡などを車窓から眺めて、高台に建つホテルへ。
知覧特攻平和会館1
知覧特攻平和会館2
武家屋敷
仙巌園1
知覧特攻平和会館 ゼロ戦
若き特攻隊員の遺書や出撃前の様子など、当時の資料が紹介されています。
知覧武家屋敷
整然と並ぶ石垣や趣向を凝らした美しい庭園など見応えがあります。
島津家別邸「仙巌園」
仙巌園2
仙巌園3
仙巌園4
市内鰻屋
仙巌園
お殿様の暮らしぶりが分かります。
仙巌園庭園
桜島を望む日本を代表する大名庭園。
島津家御殿 市内鰻屋
夕食はここで鹿児島産鰻を堪能しました。



【5日目】 桜島・青島

5日目は鹿児島港から桜島フェリーで桜島観光です。わずか15分で到着。あっという間です!
桜島ではおよそ2時間ほどぐるりと観光します。そして大隅半島側の垂水から青島、日向へと向かいます。
桜島1
桜島2
桜島3
桜島4
桜島フェリー 桜島、湯之平展望所 有村溶岩展望所
溶岩原にある展望台。
黒神埋没鳥居
火山の噴火により埋没した神社。
壺畑
青島1
青島2
青島3
黒酢壺畑 弥生橋を渡ると、島全体が青島神社境内になります。 鬼の洗濯板 青島神社




この旅もあっという間に半分が過ぎました。佐賀、長崎、鹿児島と3県を制覇し、残るは宮崎の高千穂、大分の湯布院、福岡の門司です。
5日目の宿は日向。翌日は日向から高千穂へ入ります。
日向のホテル内に居酒屋がありました。4人だとお酒も弾みます!


旅程表 次のページに続きます・・・
このページのトップへ