四季・今どき… 2

2021-10月 九州縦断の旅… その2
[サムネイル画像の上でクリックすると、拡大写真が見られます。]

【6日目】 高千穂

6日目の朝、日向から高千穂峡を目指し車を走らせます。
高千穂峡ではボートに乗ったり、遊歩道を歩いたり、夜は神楽を鑑賞するなど、欲張りな一日でした。
高千穂峡1
高千穂峡2
高千穂峡3
高千穂峡4
高千穂峡 ボートで渓谷を行く。 眞名井の滝
滝百選に指定されている名瀑。
高千穂峡遊歩道
天安河原
高千穂神楽1
高千穂神楽2
高千穂神楽3
天安河原
天岩戸神社から岩戸川に沿って徒歩で約10分。大きな洞窟が現れます。
高千穂神楽
高千穂神社で夜8時から開かれます。
チケットはホテルフロントで買えましたが、当日社務所でも買えるようです。 初めてでしたので、とても興味深く鑑賞しました。

【7日目】 阿蘇・湯布院

前日の高千穂峡散策で足に疲れを感じながら車に乗り込み、阿蘇山を目指します。ひと月ほど前に噴火したのでどうなることかと心配しましたが、途中のドライブインまでは行くことができました。
阿蘇山1
阿蘇山2
岡城跡
金鱗湖
阿蘇山 後方に阿蘇山の噴煙が見えます。 岡城跡
湯布院へ行く途中、岡城跡に立ち寄りましたが、かなりの上り坂が続くので記念撮影のみに!
金鱗湖の紅葉
金鱗湖1
金鱗湖2
耶馬渓
青の洞門前
金鱗湖の朝霧 翌朝7時前ごろ金鱗湖畔に行きましたが、まだ朝霧を見ることができました。 耶馬渓
門司へ向かう途中で、耶馬渓に立ち寄りました。
青の洞門前
禅海和尚の手彫りのトンネルで有名。

【8日目】 門司 関門海峡

最終日は、湯布院から耶馬渓を経て門司港へやってきました。門司港レトロ内のホテルにチェックインすると、早速門司港レトロへ繰り出します。
特設ステージでは懐かしい時代のジャズが流れ、波止場辺りには沢山の人達が楽しげに歩いています。見上げると目の前に関門橋が・・・。
関門海峡
壇ノ浦古戦場
平家茶屋
関門トンネル
関門海峡
山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間に設けられた道路橋です。
壇ノ浦古戦場 平家茶屋
壇ノ浦古戦場跡のお隣りにあるふく料理のお店です。関門海峡を眺めながら最後の晩餐!
無事に旅を終えられそうでほっとしています。
関門トンネル
このトンネルは門司と下関とを結ぶ世界的にも珍しい全長780mの歩行者用海底トンネルです。





ひれ酒でほろ酔い気分のまま関門トンネルを渡り、所々照らされたライトを頼りに夜の門司港レトロまで歩きました。
行く先々での楽しかった思い出が凝縮されたような夜の散歩でした。
何しろ、みんな高齢者と呼ばれる年なので、次があるかどうか・・・ 
いえ...いえ...、日々鍛えて 次を目指しましょう♪




旅程表 前のページに戻ります・・・
このページのトップへ