世界の旅 ⇒ 台 北


台 北


成田からわずか3時間半…台湾の首都・台北は
人口280万の台湾最大の都市です。

旧市街には、日本統治時代の赤レンガ建築が多く残されており、
喧騒の中でその一角だけは何とも落ち着いた佇まいを感じさせます。




1999年9月、夏の休暇は台北へ…4泊5日の旅程で2日間はもっぱらゴルフを楽しみ、残りの2日間は市内観光に充てました。

この旅の最大の目的は何と言っても念願の故宮博物館を見る事にあります。
故宮はもう少し後にして、まずは旧市街へ散歩に・・・
総統府 ← 総統府(ツォントンフー)

日本統治時代に台湾総督府として建造された、赤煉瓦造り・ルネッサンス様式の美しい建物です。

現在は総統府として、台湾の政治の中枢となっています。



台北では清朝時代の1882年、周囲4.6km・高さ5mの城壁と5つの城門が築かれました。
しかし、台北城の城壁は日本統治時代に取り壊され、東西南北に4つの広い道路が作られました。
この4路の内側が旧台北城、いわゆる旧市街です。
城門については、西門はロータリーとなってしまいましたが、他の4つの城門は残されました。

しかし、100年以上前の築城当時そのままの城門はこの北門だけとなっているそうです。

台北城の面影を残す貴重な城門という事ですね…
……北門(ペイメン) →
北門




故蒋介石総統を偲び、11年の歳月をかけて完成した純中国様式の巨大建造物。
25万uという広大な敷地の入口に「大中至正」と書かれた高さ30mのアーチが聳えています。
夜ともなると綺麗にライトアップされ、多くの観光客が訪れていました。とても幻想的な雰囲気があります。
… 中正紀念堂(ツォンチョンチーニィエンタン)↓
中正紀念堂

中正紀念堂 アーチの正面に高さ70mの壮大な中正紀念堂が建っています。

← ここの2階には蒋介石の巨大なブロンズ像が鎮座しています。

この記念館の青い屋根瓦と大理石の白い壁は、「青天白日」を表しているそうです。↓
中正紀念堂2




龍山寺(ロンシャンスー) →

東京で言えば浅草寺にあたるようなお寺。
1738年建立の仏教と道教の寺廟だそうです。
確かに下町的な雰囲気があり、庶民に親しまれているようでした。
龍山寺
龍山寺から歩いてすぐの所に、夜店が出ます。これは「観光夜市」として有名です。沢山の観光客でごった返していました。
でも…あまり期待しない方がいいかも... 
華西街夜市(ホアシーチィエイエスー) ↓
華西街夜市




夜店で夕食を…と考えて勇んで出かけたものの、何も食べず、殆ど何も買わず、
出店をブラブラ見ただけ! 帰りにはもうお腹ペコペコ〜

旧市街の裏通りを歩いていると暮しの模様が垣間見えます。
ガイドブックにも無いさりげない歴史の一こまを感じさせてくれる建造物に巡り合ったり・・・





「オアシスを求めて」より ・・・・・ 第31話 「間一髪の台北!」

世界の旅TOP |  次へ | ページトップへ