世界の旅 ⇒ 2024 世界一周 後編 2 リスボン & 地中海クルーズ


2024 世界一周 後編 2 リスボン & 地中海クルーズ

2024年4月24日 カイロからブランデンブルク経由でポルトガルのリスボンに入りました。
リスボンでは一日市内観光にあて、3日目にはノルウェージャンビバに乗船して10日間の地中海クルーズに出ます。
リスボン2日目は朝から市内観光へ。
狭く曲がりくねった坂道と階段を登り、目指すは頂上の「アルカンタラ展望台」。
リスボン市街の景色を存分に楽しんだ後はトラムで一気に下りてきました。
午後は、ベレンの方へと足を延ばします。
リスボンの夜は、やはりファド!
哀愁ある音楽とワインを楽しみました。
リスボンマップ


画像の上でクリックすると拡大画像が見れます

【旅の9〜11日目(4/24〜26) … リスボン】
リスボン空港でまず初めにするべきことは、事前に買っておいたバウチャーを「リスボアカード」に交換することです。24時間のリスボアカードでホテルまでの地下鉄に乗りました。市内観光するには重宝です。
ムンディアル駅
路面電車
サンタ・ジュスタのエレベーター
市内風景1
滞在ホテルはHotel Mundial
この最寄り駅 Martim Moniz のウォールアート。
部屋の窓から路面電車が見えます。朝の通勤ラッシュが始まります。 「サンタ・ジュスタのエレベーター」
朝早すぎたのかな? まだ動いていません。
頂上を目指して歩きます
市内風景2
市内風景3
アルカンタラ展望台1
アルカンタラ展望台2
狭い坂道と階段が続きます。 ここが頂上のトラムの終点 アルカンタラ展望台 リスボンの街が一望に見渡せます。


午後からはベレン行きの電車に乗りました。無人のベレン駅から海沿いの遊歩道を歩いておよそ15分。「発見者のモニュメント」「ジェローニモス修道院」「バスコ・ダ・ガマ公園」を観光してきました。
4月25日橋
発見者のモニュメント
ジェローニモス修道院
バスコ・ダ・ガマ公園
「4月25日橋」
リスボンとテージョ川対岸のアルマダとを結ぶ吊橋。
「発見者のモニュメント」
リスボン大航海時代を記念した記念碑。
「ジェローニモス修道院」
大航海時代の富をつぎ込んで建築されたマヌエル様式の最高傑作とも言われているそうです。
「バスコ・ダ・ガマ公園」
市内観光を終え一休みしたら、ディナーとファドの演奏を聞きに行きました。場所は「Club de Fado」。20時半頃から演奏が始まり、その頃になると満席でした。
リスボン大聖堂
ファド1
ファド2
「リスボン大聖堂」 このすぐ近くが Club de Fado。


【リスボンでトラブル発生!】
ブランデンブルク空港からリスボンへの飛行機に我が家のトランクの一つが搭載されていませんでした。ロスト・バッゲージ です。
過去2回経験したため、今回トランクに AIRTAG を付けておきました。それでトランクの位置情報が分ります。これは非常に役立つ。
その日の夜遅くどうやらトランクはリスボン空港に送られてきたようです。

翌日観光しながらトランクがホテルに来るのを心待ちしていましたが、チェックアウトの日の朝になってもリスボン空港からトランクの動く気配がありません。
乗船前に何としても取り戻したいトランク! 主人は空港へ急ぐ・・・。 空港を走り回る・・・。 1時間ほどして主人から無事奪還の連絡が入る。 やれやれ・・・ お疲れさまでした・・・



画像の上でクリックすると拡大画像が見れます
ページトップへ


【旅の11〜21日目(4/26〜5/6) … 地中海クルーズ】
vivamap
リスボンの港へ行くと、乗船手続きの長蛇の列にびっくりです! 2時間超かかってやっとキャビンに辿り着きました。新しい船なのでとっても奇麗です。
船内1
船内2


【ジブラルタル4/27】ジブラルタルはスペインと国境を接し、イベリア半島の南東端に突き出した半島です。その海峡はヨーロッパ大陸とアフリカ大陸を隔てています。スペインとモロッコがすぐ近くに位置しています。
ジブラルタル1
ジブラルタル2
ジブラルタル3
灯台
ジブラルタル空港は、ヨーロッパでもっとも発着が危険な滑走路で、すぐ脇には巨大な一枚岩「ザ・ロック」があり、滑走路に道路が横切っています。そのため、飛行機の離着陸の際はまるで踏切のように遮断機が降り、車両の通行が出来なくなるそうです。 晴れた日には26キロ離れた対岸のアフリカ大陸を望むこともできます。 ジブラルタルの最南端に位置するヨーロッパポイントのエウローパ岬灯台。


【カディス4/28】約3000年前にフェニキア人によって築かれたカディスは、西洋最後の街とも言われています。カディスはアンダルシア地方の大西洋岸に位置している小さな港町です。。
3時間のウォーキングツアーに参加しました。
1812年憲法の記念碑
大聖堂
カディスの朝市
カディスのローマ劇場遺跡
1812年憲法の記念碑 カディス大聖堂 カディスの朝市 カディスのローマ劇場遺跡


【モトリル&アルムニェカル4/29】モトリルもアルムニェカルも地中海岸沿いの村の一つで大きなリゾート地です。アルムニェカルはグラナダからわずか1時間半ほどの近さにあります。
カサ・デ・ロス・ベイツ
エル・マジュエロ植物園
アルムニェカルのカフェ
アルムニェカル
カサ・デ・ロス・ベイツというモトリルの有名な別荘を見学しました。 マフエロ公園
サン・ミゲル城のふもとにあり、夏には野外音楽堂として賑わいます。
アルムニェカルの広場のカフェで一休み… 車窓から見たアルムニェカルの美しい海岸線


【イビサ島4/30】島全体が世界遺産となっているイビサ島。桟橋からシティボートに乗って、島の入口へ向かいます。
City Boat1
City Boat2
イビサ1
イビサ2
City Boat発券窓口
ここで切符を買ってボート乗り場へ。
City Boat
旧市街のある向こう岸へ渡ります。所要時間は10分程度。
白い壁の町並みや迷路のような狭い道…。小さな土産物店が並び、可愛らしい島でした。 城塞跡まで石畳の坂道が続きます。急な坂道をヒーヒー言って登り切ると素敵な景色がありました。
イビサ3
イビサ4
サングリア
イビサ5
イビサのサングリアは美味しいと言われて飲んでみました。本当に冷たくて美味しかったぁ!



画像の上でクリックすると拡大画像が見れます
ページトップへ


【マヨルカ島5/1】パルマデマヨルカはマヨルカ島の都市です。そのパルマデマヨルカから20q程北にあるのが、ショパンとサンドの逃避行の地バルデモーサです。
バルデモーサパルマ1
ショパンミュージアム1
ショパンミュージアム2
ショパンミュージアム3
バルデモーサ修道院にショパンの記念館があります。ここへ行くのがこのツアーに参加した最大の目的でした。大満足です!
バルデモーサパルマ2
バルデモーサパルマ3
パルマ市内
ベルベル城
バルデモーサからの風景 パルマデマヨルカ市内をバスで観光。この建物はガウディの作だそうです。 ツアーの最後にベルベル城へ行きました。14世紀に建設され全体が円形になっています。



【バルセロナ5/2】バルセロナでは、以前に市内を訪れているので、今回はツアーに参加せず個人で港の近くにある「モンジュイック城」へ行くことにしました。モンジュイック城からの眺めは最高です。
モンジュイック城は1640年に軍のキャンプとして建てられた歴史的建造物です。モンジュイック山ケーブルカーで行くことが出来ます。
モンジュイック行き方
フニクラ乗り場
ケーブルカー
アクセスは地下鉄パラレル(Paral-lel)駅まで行き、そこから地下鉄チケットで無料で乗り継げるフニクラとゴンドラで行きます。 フニクラ…
地下鉄パラレル駅からモンジュイックの丘までを結ぶケーブルカー。箱根の登山電車を思い出しました。
バルセロナの街を一望できるゴンドラで空中散歩です。
モンジュイック1
モンジュイック2
モンジュイック3
ミロ美術館
モンジュイック城からの眺め。
サグラダファミリアを擁したバルセロナの街が一望に…!
反対側には港が見えます。ノルウェージャンビバが係留しています。 この景色は一見の価値あり! モンジュイック城から徒歩で15分位下ったところに「ミロ美術館」があります。
彼の作品を思う存分に鑑賞できます。



【マルセイユ5/3】マルセイユは、フランス第二の都市であり、最大の港湾都市です。先ずは、マルセイユのシンボルでもあるノートルダム・ド・ラ・ガルド大聖堂に行きました。マルセイユ観光はここから始まります。大聖堂観光後は、石畳の坂道を下って…下って… 港へ。ヨットハーバーを眺めるレストランが立ち並んでいます。
ノートルダム・ド・ラ・ガルド大聖堂1
ノートルダム・ド・ラ・ガルド大聖堂2
ノートルダム・ド・ラ・ガルド大聖堂3
マルセイユの街風景
ノートルダム・ド・ラ・ガルド大聖堂
聖堂内部の装飾も素晴らしいです。
旧港の南側の150mくらいの丘の上にあり、モンテ・クリスト伯の舞台となったイフ島が見えます。 大聖堂尖塔 旧港へは徒歩で下りていきました。途中とてもカラフルな果物屋さんを見つけました。マルセイユの太陽をいっぱい浴びてどれも美味しそう。
サン・ヴィクトール修道院
ヨットハーバー
港町風景
マルセイユ大聖堂
サン・ヴィクトール修道院 旧港のヨットハーバー 港町の風景 マルセイユ大聖堂


【ニース5/4】世界的に有名な避暑地ニース。険しい崖に寄り添うように建つ家々。奇麗な弓なりの海岸線に沿うようにヤシの木が並ぶプロムナード。遊歩道を闊歩する若者たち。思わずウキウキするような海沿いの風景でした。
ヴィル・フランシュル桟橋
ニースの海岸1
ニースの海岸2
ニース市場
ヴィル・フランシュルの桟橋
テンダーボートで桟橋に上陸しました。まるで絵葉書のような可愛らしい港です。
ニースの海岸 海岸沿いの市場風景


【ピサ5/5】クルーズの寄港地リボルノからバスでアルノ川のほとりにある歴史的な町ピサに向かいました。まだ朝9時頃だというのにミラクルスクエアはもう観光客でいっぱいです。
トロリー
ピサの斜塔1
ピサの斜塔2
ピサの斜塔3
大きな駐車場からミラクルスクエアに行くトロリーに乗り換えます。 ミラクルスクエア ピサの斜塔




毎日寄港して忙しい10日間の地中海クルーズでしたが、それぞれに味わいのある港町を訪ね歩き、マヨルカ島では念願のバルデモーサにも行くことができて、十分に満足の行く旅でした。
5月6日にローマのチビタヴェッキア港で下船し、予約しておいたシャトルバスでローマテルミニ駅へ。次はナポリです。ずっと行きたいと思っていたナポリ・・・ 胸が躍ります。
後編 1 ギザ・カイロ に戻る 旅程表 3 ナポリ へ続く


世界の旅TOP | ページトップへ